婚活コラム

「釣書」ってなに?縁談に必要なマナーや書き方について解説

釣書のアイキャッチ

釣書というのは、若い人には聞き馴染みのない言葉ですが、縁談やお見合いをするときによく聞く言葉です。

本記事では、釣書の書き方やマナーについて紹介しているので、一つずつ詳しく見ていきましょう。

※本ページにはPRが含まれます。

「釣書」とはプロフィールのこと

釣書 プロフィール

釣書とは、お見合いや縁談の場で、相手方にお渡しするいわばプロフィールのようなものです。

元々、釣書は関西圏の言葉として普及したもので、関東では一般的に「身上書」として呼ばれています。

就活で利用する履歴書と同じ扱いなので、自分の基本情報が記載されている紙という認識で問題ありません。

釣書を使ってお見合いや縁談を進めていくので、偽りのない情報が必要です。

「釣書」の書き方

釣書

釣書に記載する情報について以下で詳しくまとめています。

一つずつ確認して、漏れのないようにしましょう。

氏名・生年月日

釣書は、上記の画像の通り縦書きで、封筒に3つ折りにしていれるのがマナーです。

右から書き始め最初に「釣書」と明記して左に「氏名」「生年月日」を書きましょう。

略字やローマ数字は避け、正確な漢字で書きます。

釣書は相手に読んでもらうことが前提なので、もし読むのが難しい漢字なのであれば、フリガナを振っておくのも親切でしょう。

年齢については、生年月日が記載されているので、特に明記する必要はありません。

本籍地・現住所

続いて本拠地と現住所を記しましょう。

もちろん略字が使わずに、マンション・アパート名まで正確に書きます。

地名に難しい漢字が入っているようであれば、フリガナを振りましょう。

学歴・職歴・勤務先

続いて学歴・職歴・勤務先について記します。

学歴は基本的に中学校以降を記載しましょう。

中学校より前の学歴でよっぽどアピールポイントがあるのであれば書いても問題ありませんが、人によってはマイナスのイメージになりかねないので注意が必要です。

浪人や留年情報の記載は必要ありませんが、明らかにマイナスの情報については縁談なので後で知るとトラブルになる可能性があるので、記載しておきましょう。

ただしネガティブな内容をネガティブに書く必要はなく、それこそ履歴書のように、それに対してポジティブな内容が含まれていることが前提です。

職歴に関しては、転職が多いとマイナスのイメージを与えてしまうことがあるので、直近の勤務先だけでも問題ありません。

女性にとっては相手の経済状況が重要な指標となっているので、男性の場合は勤務先に加えて、収入を明記することも最近は多いです。

身長・体重

身長と体重も明記しなければならないケースがあります。

体重はセンシティブな内容なので、正確に記す必要はありませんが、縁談目的の基本情報なので、重要な項目でもあります。

釣書では、写真を同封するので、正確な数字は必要ありません。

ただし相手を決めるうえで見た目は重要なので、直接的な表現を避けた客観的なイメージを添えておくと、写真と実際に会った見た目のギャップが生まれにくいでしょう。

資格・趣味

資格や趣味も忘れずに書きましょう。

資格は基本的に、運転免許の有無を確認するものなので、細かい資格を知る必要はありませんが、特別アピールできるような資格があれば明記しても問題ないでしょう。

その他自分がアピールしたいポイント

その他自分がアピールできるポイントがあればどんどん書いていきましょう。

アピールポイントではなくても、自分が持っているこだわりや信仰宗教など、結婚生活を送る上で、相手に知ってもらいたいことがあれば伝える必要があります。

例えば、借金や奨学金の返済、住宅ローンや子持ちなど、自分に関わる細かい情報はなるべく記載しておくことで、相手も自分のことをイメージしやすいメリットがあります。

結婚したら、何処に住みたいやペットを飼いたいなどなんでもいいので、希望を添えておきましょう。

「釣書」のマナーや注意点

釣書はお見合いや縁談で使用するものなので、いくつか注意点やマナーがあります。

できていなかったらといって縁談が破棄されるということはほとんどありませんが、相手がマナーを知っている場合、マイナスのイメージに繋がってしまうことがあります。

知っておいて損はないので、一つずつしっかり確認しておきましょう。

原則手書きで書く

釣書は手書きで書くことが原則とされています。

現代の書類の多くは、パソコンで作成することが一般的ですが、こういった昔からあるルールやマナーには従う必要があります。

履歴書においても、フォーマットは機械化されていますが、まだまだ手書きで書くのが周流であるのと同様です。

確かに効率は悪いように感じますが、手書きから伝わる情報というのもたくさんあります。

丁寧に書いてあれば誠実さやマメさが伝わってきます。
使用するペンは、筆ペンか万年筆を使い、濃く書きましょう。

綺麗に書く自信がない人でも、自分で書くことで人柄が伝わるので、代筆などはあまりおすすめしません。

便箋や上質紙を使用

釣書自体は、便箋や上質紙など、シンプルなものを使用しましょう。

サイズはA4 B5 B4サイズを選び、白無地か罫線が入った縦書きの物を選びます。

デザイン入りの紙が悪いわけではありませんが、華美なものは、釣書に適していないので、常識の範囲内で薄い色のものを選びましょう。

写真を同封する

釣書は、一般的に写真を同封する必要があるので、釣書用の写真をお見合い用とスナップ用の2~3枚を専用のスタジオで撮ってもらいましょう。

男性であれば誠実さを伝えるために、フォーマルなスーツ姿、ネクタイやシャツなどきっちりして写真を撮ります。

また女性もスーツで問題ありませんが、女性らしさを伝えたい人は、ワンピースや振袖もおすすめです。

一方スナップ写真では、自分らしさを表現する必要があるので、そこまでかしこまる必要はありません。

相手に自分の日常を伝えるような写真が好ましいので、旅行に行った写真や複数人で映っている写真など、自分らしさが伝えられる写真を撮っておきましょう。

恋愛結婚では不要

釣書は縁談やお見合いでのみ必要なので、恋愛結婚の場合は不要です。

ただし元々日本の文化として根付いているので、両親の意向によっては必要になるケースもあります。

こちらは必要ないと思っていても、相手方の両親が必要といった場合は、しっかり準備しましょう。

親族書とは違う

よく釣書と他に親族書というものがありますが、この2つは別物です。

昔は、結婚に親族の同意を必要とする文化があり、それを証明するための書類として必要とされてきました。

一般的に自分から数えて二親等まで書くのがマナーですが、ものによってはそれ以上書くタイプもあります。

どの程度書くかは、確認しておく必要がありますが、お見合いの段階で必ず必要というわけではなく、結納の場で渡すのが一般的です。

また現代では省略されることも増えているので、縁談の時点では取り急ぎ必要はないでしょう。

封を開けたまま渡す

釣書で使用する封筒は、中の質に合わせて上質なものを選びましょう。

茶封筒や郵便番号のフォーマットが記載されているものなどは避け、白地の封筒がマナーです。
表に見やすい文字で釣書と記し、中の用紙を3つ折りにして入れましょう。

ここで注意したいのが、封筒のフラップ部分はのり付けする必要はないので、折ったま麻渡すようにするのがマナーです。

「釣書」は人に渡すものなので丁寧に

釣書は縁談やお見合いなどで、古くからあるプロフィールのようなものです。

手書きで書く必要があるため、本当の情報を丁寧に書く必要があります。

見る人は相手個人だけでなく両親も見ることがあるため、より丁寧に書かなければいけません。

人によっては面倒だと感じてしまいますが、自分の印象を大きく左右するものだと、考えれば重要度に気づくでしょう。

「釣書によって縁談が決まる」という意識を持ちましょう。

結婚相談所でよくあるトラブルとは?対処法やトラブルを起こさないために確認するべきことについて解説