結婚式の準備途中に親族が不幸で喪中になると、結婚式を挙げていいかどうかわからないですよね。
喪中には基本的にお祝い事を行わないイメージがありますが、実際どうなのでしょうか。
本記事では喪中での結婚式を挙げるのはありかどうか、主催者・参加者目線による注意点の違いについて解説していきます。
結婚式における心付けってなに?金額相場やタイミング・おすすめの代替品を紹介
※本ページにはPRが含まれます。
目次
喪中とは?
そもそも喪中とはどういったものなのでしょうか。
喪中は、近親者が無くなった際に一定期間、死を悼んで身を慎むことを言います。
現在では喪中の際はお祝い事を避けるしきたりとして広く知られており、かつては酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずといったしきたりが普通でした。
このしきたりが部分的に継承され、喪中にはお祝い事を控えるという意味合いに変わっていったのです。
忌中との違い
喪中と忌中はセットで耳にすることが多いですが、喪中は簡単に言えば遺族が故人を偲ぶ期間ことを指します。
一方、忌中は故人が冥土を旅する期間のことです。
死に対して一定期間の身をこもって慎むことを「忌服」と言います。
喪中と忌中の期間
喪中と忌中は明治7年に太政官布告と呼ばれるのちの法律にあたる布告によって、期間が明確に定められています。
続柄 | 忌中 | 喪中 |
---|---|---|
父母 | 50日 | 13カ月 |
兄弟姉妹 | 20日 | 90日 |
祖父母(父方) | 30日 | 150日 |
祖父母(母方) | 30日 | 90日 |
おじ・おば | 20日 | 90日 |
曾祖父母 | 20日 | 90日 |
夫 | 30日 | 13カ月 |
妻 | 20日 | 90日 |
このように続柄によって細かく制定されていますが、時代とともに忌中・喪中の過ごし方も変化してきています。
故人を偲んだうえでの行動は「許して下さる」という考えのもと柔軟に考えることが多くなってきました。
また喪中や忌中の期間を設定する忌服令は、昭和22年に既に廃止されているので、あくまで目安として捉えるのが良いでしょう。
喪中に結婚式を挙げる際の注意点
時代が変化したとはいえ、喪中や忌中といった考えは今も残っており、特にご年配の方を中心にしきたりを守っている人が多いのは事実。
以下では、喪中に結婚式を挙げる際に特に気を付けたい注意点について紹介しているので、詳しく見ていきましょう。
親族に相談する
喪中での結婚式は厳密には特に問題はありません。
しかし、先述した通り、年配の方の中では“しきたり”として色濃く残っているのは事実です。
そのため、結婚式を挙げる際はまずは両家の親族から理解を得るようにしましょう。
例えば祖父母が亡くなった状態で結婚式を挙げることを決断したとしても、喪中なのは結婚式を挙げる本人だけではなく親族全員です。
喪中で結婚式を挙げる際は故人の写真を置き、新郎新婦が見える位置に置いておくなどの方法を執りましょう。
参加者に開催した意図を伝える
結婚式を招待する人の中には、結婚式を挙げる当人が喪中であることを知っている人もいるでしょう。
人によっては喪中での結婚式で素直に祝うことができない人も多いはずです。
そのため結婚式を挙げる際に“故人の思いで挙げた”ことを伝えるなど、一言枕詞に入れるなどの配慮が大切です。
事前にお祓いを行う
当人の宗派によっては、事前に神社にお祓いする必要があります。
忌中期間の神社への参拝はマナー違反とされているように、もちろん結婚式を上げることも良くないことだとされています。
そのため「神前式」挙げる際は、事前に会場に相談し、お祓いを済ませておくようにしましょう。
本来忌中期間を過ぎれば通常通り神社への参拝をすることはできますが、喪中期間ではあるので結婚式のような派手なお祝いをする際はお祓いをするようにしましょう。
喪中によって結婚式を延期する際の注意点
喪中によってやむを得ず結婚式を延期にする場合、マナー以外の注意点も数多く存在します。
詳しく見ていきましょう。
会場のキャンセル料の確認
結婚式を延期する際、結婚式会場の予約を一度キャンセルして再予約する必要があります。
会場のキャンセル料の相場はコチラ。
キャンセル料金・解約料金
契約成立後にお客様のご都合によりご予約のキャンセルをする場合、キャンセル料金を頂戴いたします。
期間 | 費用 |
---|---|
(1)挙式・披露宴前日を含む120日前 | 100,000(申込金)+実費総額 |
(2)119日前~30日前まで | 100,000(申込金)+会場貸切料+基本料金30%+実費総額 |
(3)29日~14日前まで | 100,000(申込金)+最新お見積り金額の50%+実費総額 |
(4)13日~当日まで | 100,000(申込金)+最終お見積り金額の100%+実費総額 |
出典:ザ リュクス 銀座
このように結婚式当日に近くなればなるほどキャンセル料は高くなるので、不幸があった段階ですぐに延期の相談をすることが大切です。
延期は余裕を持った日程に設定
結婚式を挙げる2~3か月前に結婚式の招待状を送るのが一般的なので、延期となったら同等かそれ以上の期間を空ける必要があります。
また、延期によって出席できなくなった参加者がいれば、席次の変更や宿泊の変更など様々な変更が立て続けに起こります。
それらの準備期間を十分にとるためにも、延期の予定日は十分に取る必要があるでしょう。
宿泊する場合のホテルのキャンセル
結婚式の延期をする際、キャンセルするのは結婚式会場だけではありません。
宿泊用に予約したホテルのキャンセルをする必要もあります。
ホテルのキャンセル料も結婚式会場同様に、当日に近づけば近づくほど料金が高くなるので、結婚式の延期を決断した段階で、同タイミングで行うようにしましょう。
参加者への連絡
参加者への連絡も一人残らず行う必要があります。
結婚式の招待状は手紙で送っているので延期のお知らせも手紙で行うのが一般的ですが、時間と効率を考えてメールや電話でも問題ありません。
移動手段の予約や仕事の有給を取っている可能性が高いので、より早く伝えることが大切です。
万が一参加者になんらかのキャンセル料がかかる場合は、当人が負担するのがマナーです。
現段階で延期予定日が決まっていなくても延期することは迅速に伝え、新しい延期日が決まったら再度連絡することも併せて伝えておきましょう。
喪中で結婚式を行う参加者側の注意点
喪中で結婚式を挙げる際にいくつか注意しなくてはいけないことがあるのはわかりますが、参加者する側が喪中の場合、少し悩んでしまいますよね。
以下では、喪中に結婚式の招待が来た際の対処法について解説しているので、詳しく見ていきましょう。
出席の場合は承諾を得る
喪中の場合、結婚式への参加をする際は結婚する当人に許可を取る必要があります。
喪中は基本的にお祝い事への参加はマナー違反とされています。
しかし現在では、柔軟な考えのもと参加するケースが多いようです。
「自分のことだし主催者側には関係ない」という考えで何も伝えずに結婚式に参加することもありますが、基本的にはマナー違反です。
誠心誠意伝えて、それでも参加してお祝いをしたいという気持ちを伝えれば、主催者側も快く許諾してくれるでしょう。
忌中は特に参加は控える
忌中での結婚式への参加は特にマナー違反とされています。
忌中は最長50日間故人を偲び、御霊を鎮める期間とされているので、基本的には慶事への参加は良いことではありません。
よっぽどの理由がない限り、忌中の結婚式への参加は控えておきましょう。
欠席の場合のご祝儀は忌中後
忌中によって結婚式に欠席をする場合のご祝儀は、忌明けに行うようにしましょう。
ご祝儀は直接手渡しで渡すことがマナーとされていますが、直接会えない場合は、現金書留などの方法を用いて贈るようにしましょう。
忌中を理由に結婚式を断るのはマナー違反とされていますが、忌中によって結婚式を欠席する場合、ご祝儀が遅れることを合わせて伝えるのが重要です。
喪中で結婚式を中止・延期する際のお詫び状
喪中で結婚式を中止または延期する場合、参加者に伝える必要があります。
その際マナーとしてお詫び状を送る必要があります。
以下では状況別に結婚式を予定通り行えなかった際のお詫び状を紹介しているので、是非参考にしてみてください。
結婚式延期日が確定している場合
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
先般ご案内申し上げました私たちの結婚式開催につきまして
ご出席のお返事をいただき誠にありがとうございます
ここに突然のことでございますが、やむなき事情により
○月○日予定の挙式の日時を延期いたしますことに、相成りました。
同封しておりますハガキにてお手数ながら御出欠のご一報賜りますようお願い申し上げます
ご多用の中 私たちのために御出席をご予定いただいておりました皆様には
誠に申し訳ございませんが 何とぞご寛容賜りますようお願い申し上げます
日時 ○年◯月◯日
挙式 ◯時◯分
披露宴 ◯時◯分
場所 ○○○○
結婚式延期日が未定の場合
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
先般ご案内申し上げました私たちの結婚式開催につきまして
ご出席のお返事をいただき誠にありがとうございます
ここに突然のことでございますが、やむなき事情により
○月○日予定の挙式の日時を延期いたしますことに、相成りました。
ご多用の中 私たちのために御出席をご予定いただいておりました皆様には
誠に申し訳ございませんが 何とぞご寛容賜りますようお願い申し上げます
改めて日程が決まりましたらご連絡をさせていただきますので
その時はぜひご列席いただければ幸甚です
結婚式が中止になる場合
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
先般ご案内申し上げました私たちの結婚式開催につきまして
ご出席のお返事をいただき誠にありがとうございます
ここに突然のことでございますが、やむなき事情により
中止することに、相成りました。
ご多用の中 私たちのために御出席をご予定いただいておりました皆様には
誠に申し訳ございませんが 何とぞご寛容賜りますようお願い申し上げます
喪中でも結婚式を開催することは悪いことではない
喪中や忌中というしきたりは、以前「服忌令」として細かく設定されていましたが、現在では、一部名残として俗習化しています。
そのため、喪中や忌中でのお祝い事への意識は以前より薄れてきているのは事実です。
しかし年配の方は特に大事にしている人は多く、ないがしろにしていい文化というわけではありません。
あくまでも故人を偲ぶことを前提として行うことが徐々に一般化しています。
喪中で結婚式を挙げる際は、当人と周りの理解を得てから行うようにしましょう。
おすすめの結婚相談所ランキング15選!結婚相談所の選び方や流れについてもご紹介