結婚のことを色々調べているうちに「結納金」という言葉がでてきたことはないでしょうか。
ただでさえ結婚にはお金がかかるというのに「金」という文字が見えただけで、身を構えてしまう気持ちもわかります。
本記事では結納金の意味や相場、知っておくと良いマナーについてご紹介しています。
これから結婚を控えているカップルは是非確認しておきましょう。
婚姻届に必要な証人とは誰の事?証人をお願いする時のマナーや注意点を紹介
※本ページにはPRが含まれます。
目次
結納金とは結納の時に渡すお金のこと
そもそも結納金とは何なのか気になりますよね。
結納金とは、正式に結婚が決まった証として、新郎側から新婦側に贈られるもののことを指します。
一般的にお金やそれに見合った金品などが贈られることが多いです。
元々、婚約成立の証として新郎側から新婦側に酒や魚と贈っていたことが起源とされており、昔は新郎側の経済力を示すための手段として利用されてきました。
その名残が、今の結納金という文化に変化しています。
結納金は女性の嫁ぐための準備金という意味合いが強いことから「御帯料」「小袖料」といった表現を使われることがありますが、ほとんど使われないので頭の片隅に残しておきましょう。
結納金の相場とマナー
では結納金の相場とマナーについて紹介していきます。
- 結納金の相場は100万円
- お札は新札を使用する
確認していきましょう。
結納金の相場は100万円
結納金に相場は大体100万円と言われています。
キリのいい金額として利用されることが多く「一本包み」と呼ばれることもあり、比較的平均的な金額と言えます。
しかし結納金は決まった金額はないので、相場が100万円だからといって100万円に設定する必要は全くありません。
結婚式のご祝儀でもあるように縁起がいいとされている頭が奇数の数字でも問題ありません。
お札は新札
結納金に使用するお札は新札を使用するのが一般的です。
手元に新札がない場合は、銀行に問い合わせて新札に代えてもらいましょう。
また新札は向きを揃えて袋に挿入し、表書きは「寿」と書くようにします。
西日本と東日本でそれぞれ「小袖料」「御帯料」と表記されることはありますが、全て同じ意味なのでそこまで気にする必要はありません。
また相場が100万円と言われていますが、家庭によって100万円以上用意するケースは袋だけでなく、袋に入れてから桐箱に入れましょう。
結納金を決める時の注意点
結納金を設定する時の注意点について紹介します。
- 収入に合わせる
- 両親と相談して決定する
- 両家の意向に従う
- 地域性に沿う
- 結納返しを考慮に入れる
一つずつ見ていきましょう。
収入に合わせる
結納金の相場は100万円とされていますが、新郎の収入に合わせるのが一般的です。
もちろん100万円を用意するのが難しい人もたくさんいます。
結婚というのは他にもたくさんのお金がかかるのです。
結婚に利用する予算に結納金も含めて概算することで、あとでトラブルになることを防ぐことができます。
両親と相談して決定する
両親に相談しながら、結納金を決めるのも一つの手です。
両親は一度結納金を経験している可能性が高いので、参考程度に聞いておけばいくらぐらい必要なのか具体的にイメージすることができます。
またどうしてもお金を捻出できない場合は両親に相談して、多少の援助をしてもらうといった場合もあります。
基本的に自分一人で負担する場合は両親に報告する必要はありませんが、両親の援助を頼りにしている場合は、あらかじめ相談するようにしましょう。
両家の意向に従う
結納金は大金であることが多いので、両家ト話し合って決めるのも大切です。
そもそも結納金を必要としていないケースや結納金自体知らない可能性があります。
結納金の話がでてきたのであれば、まずは両家と相談して、どのようにしていくかを決めていきましょう。
最近は結納金を支払うこともあるので、あらかじめ必要かどうかも含めて話し合っておくことが重要でしょう。
地域性に沿う
実は結納金の文化には、地域性が絡んでいることがあります。
居住地区によって、特有の文化が残っていることも捨てきれないので、結納金の相場が気になったら、まずは地域性をチェックして、地元で結婚するのであれば、一度親などに確認してみるのも良いでしょう。
結納返しを考慮に入れる
結納金の文化として「結納返し」というものがあります。
新郎側が新婦側に支払う結納金の半分相当を、新婦側が新郎側にお返しするというものです。
相手のためといって多くの結納金を用意してしまうと、相手側も半分分負担を追ってしまう形になるので注意しましょう。
こういったトラブルが起きやすい場面でもあるので、両家の意向というのはすり合わせて置く必要があるのです。
結納金の守るべきマナー
続いて結納金を守るべきマナーについて紹介します。
- 結納金は受け取るのが基本
- 結納金は新郎の父親の挨拶の後に渡す
- 結納しない場合の送り方にはルールがある
- 結納金は結婚準備資金に利用する
- 結納金がない場合もある
一つずつ確認していきましょう。
結納金は受け取るのが基本
結納金は差し出されたら、基本的に断るのはマナー違反になります。
結納金とはただのお金ではなく、結婚に対する気持ちがこもっている贈り物なので、断ることは相手の感謝の気持ち踏みにじる行為と一緒です。
新郎側は返ってくるお金と思って渡しているわけではないので、人によってはプライドを傷つけることもあるでしょう。
100万円の結納金をもらったら確かにたじろいでしまいますが、ここは気持ちよく受け取っておくのが一番良いでしょう。
結納金は新郎の父親の挨拶の後に渡す
結納金を渡すタイミングは新郎の父親の挨拶の後に渡すのが基本です。
結納金と結納品を渡すと、新婦側から結納返しが贈られてくるのが一般的な流れなので、通例に沿った行動をするようにしましょう。
結納しない場合の送り方にはルールがある
結納をしない場合でも、結納金を贈りたいという場合はどうすればいいのか気になりますよね。
結納がない結納金の贈呈は、封筒の前にリボンが付いたような水引の金封に入れて、天気のいい日に渡すというルールがあります。
結納金を風呂敷に包み、白木台や黒塗盆と呼ばれるトレーのようなものに載せてお渡しするのが基本です。
その際には風呂敷のままお渡しすることがマナーとされているので、注意しましょう。
結納金は結婚準備資金に利用する
結納金は基本的に結婚式や生活資金に利用するのがマナーです。
先述した通り、結納金はただのお金ではないので新婦が自由に使っていいわけではありません。
そのため新郎側から送られるお金とはいえ、二人で使うのが一般的です。
結納金がない場合もある
最近では結納金がないケースも増えています。
情勢的に結納ができないので、その流れで結納金を渡すタイミングがないのが関係しています。
直接お金を渡すことができない場合は、それに見合った金品を結納品として贈るのが一般的です。
結納品の相場は時計や婚約指輪が一般的です。
物価だけ上がり所得が変わらない今の日本で働いている若者は、こういった金銭も二人の生活費のために贈らないというのも一般化しつつあるのです。
結納金のルールはしっておくべき
結納金の相場と基本的なマナーについて紹介してきました。
相場は100万円とされていますが、基本的にはお互いの身内だけで話し合って決めるのが適切です。
情勢的に結納の文化も薄れつつあり、結納金自体も送る機会が少なくなってきました。
昔からある文化というのは徐々に、現代の形に整えられていくことが多いです。
無理に結納金を支払おうとせずに、余裕がある場合のみ贈るようにしましょう。