婚活コラム

結婚の内祝いの相場は?渡すタイミングや金額の目安について紹介

結婚の内祝いの相場

結婚では○○祝いや○○料といった、細々した費用がかかることが多いイベントでもあります。

「結婚はお金がかかる」というイメージの通り、結婚をするのにも様々な費用がかかるのです。

その中でもよく耳にするのが「内祝い」ですよね。

本記事では結婚における内祝いについて紹介し、金額相場や贈る時の注意点や選び方について紹介していきます。

結婚を控えている方や、内祝いの贈り方について悩んでいる方は是非ご覧ください。

結婚式における心付けってなに?金額相場やタイミング・おすすめの代替品を紹介

※本ページにはPRが含まれます。

結婚の内祝いとは

結婚の内祝いとは

そもそも内祝いというのは、本来、身内にめでたいことがあったときに、近しい人に贈りものをすることで喜びを分かち合うものです。

しかし結婚の内祝いというのは、頂いた結婚祝いのお返しとしてプレゼントを贈ることを指し、結婚式への出席がなく結婚祝いを贈ってくれた人に対して贈ることが一般的です。

結婚祝いに頂いたものによって贈るものが変わってくるので、しっかりマナーを知っておくことが大切です。

結婚内祝いの金額相場

結婚の内祝いの料金相場について紹介していきます。

内祝いの予算はどれくらいなのか確認しておきましょう。

半分or 3分の1

結婚の内祝いは基本的に頂いたものの半分か3分のくらいの価値の物を返すのが一般的です。

もらったものの価値が分からない場合は、インターネットで調べて定価を確認しましょう。

相手によって相場を変える

内祝いを頂いた相手によって贈るものの料金相場を変える必要もあります。

内祝いは相手のことを考えて贈っているものなので、結婚祝いでもらったものの同額の価値の物を贈ると相手に失礼になってしまいます。

基本的に同僚や後輩にもらった場合は、結婚祝いの半額の価値の物を贈るようにしましょう。

一方で先輩や上司から高額なプレゼントを頂いた場合は半額でも少し失礼にあたるので、3分の1ほどの価値の物を贈りましょう。

相手やもらったものによって、贈る物の価値を調整することが内祝いのマナーの一つです。

予算を決めることが大事

それでも高額すぎる結婚祝いを頂いたときに、半額や3分の1でも高いケースがあります。

そのような時のために、内祝いとして渡すことができる予算の上限を決めておくことが大切です。

結婚祝いを渡してくれる人は、なにも見返りを求めているわけではなく結婚を祝ってくれています。

金額に固執してしまうと、お祝いの形も崩れてしまうので、あらかじめある程度の予算を決めておくのも一つの手でしょう。

結婚の内祝いを渡す際の注意点

結婚の内祝いを渡す際の注意点について解説していきます。

  • 結婚祝いを頂いたことのお礼を先に行い
  • あまり先延ばしにしない
  • 縁起物に注意する
  • のしを利用する
  • お礼状を付ける
  • 引き出物を渡したときは渡さなくてよい
  • 結婚祝いの価値が少額の時は必要ない

一つずつ見ていきましょう。

結婚祝いを頂いたことのお礼を先に行う

結婚祝いを頂いたときにまずすることはお礼です。

直接いただいたのであればその場でしっかりお礼をし、郵送でいただい場合は届いた時点で連絡してお礼を伝えましょう。

郵送の場合は早めにお礼の連絡をしないと、相手は届いているかどうか判別できないので注意しましょう。

あまり先延ばしにはしない

結婚祝いを頂いてから、何か月もお返しをしないのはマナー違反になります。

結婚祝いをもらってから1か月以内には内祝いをしましょう。

縁起物には注意する

内祝いで品物を贈る際は、縁起の善し悪しはしっかり確認しておくようにしましょう。

内祝いで縁起の悪いとされるものは以下になります。

  • 割れ物(ガラス・カップ)
  • 包丁
  • 緑茶
  • 靴下

になります。

お祝い事なのでほとんど気にすることはありませんが、万が一失礼になることを踏まえて、縁起が悪いと言われているものは避けましょう。

のしを利用する

結婚の内祝いでは紅白の水引ののし紙を使用しましょう。

慶事ごとで用いられる水引には、結びきりやほどけにくいと言う意味合いが込められているので、縁起物にピッタリです。

ちょうちょ結びの水引も一見良さそうに見えますが、簡単に結びなおせるという意味合いが込められているので、結婚の内祝いには不向きです。

水引にも種類があるので、種類には気を付けましょう。

お礼状を付ける

結婚の内祝いはお礼状を付けることがマナーとされています。

基本的に時効の挨拶から始めて、今後の展望や夫婦生活などといった目標を記し、感謝の意を示すことが一般的です。

慶事の文章や宛名は全て句読点を使うことがNGです。

一拍置きたい場合はスペースを空けて書き、区切りを感じさせないように気を付けましょう。

結婚式や披露宴、家族写真などを添えるのもおすすめです。

引き出物を渡したときは渡さなくてよい

結婚式に出席して、引き出物を渡している人には、内祝いを渡す必要はありません、

結婚式のおもてなしは結婚祝いのお返しという認識なので、別途用意して渡す必要はなく、そのようなマナーもありません。

結婚した人からのもらいものなので、相手も少し申し訳ない気持ちにさせてしまうことがあるので注意しましょう。

結婚祝いの価値が少額の時は必要ない

結婚祝いの金額、もしくは価値が低いケースに関しては、わざわざ内祝いを用意する必要はありません。

金額次第では数百円の内祝いになってしまうので、かえって失礼になってしまいます。

結婚祝いを大きなものと捉えていない気軽なプレゼントに関しては、お礼の気持ちだけでも十分でしょう。

結婚の内祝いに最適なプレゼントの選び方

内祝いに最適なプレゼントの選び方

続いて結婚の内祝いに最適なプレゼントの選び方について紹介します。

  • 忌み数字に注意する
  • 相手の好みをリサーチしておく
  • 奇をてらわない

どれも贈り物をする際の基本的なマナーなので、結婚の内祝いだけでなくチェックしておきましょう。

忌み数字に注意する

よく結婚の贈り物で言われているのは、偶数や忌み数字についてです。

偶数で分けられるものは元来良くない数字とされており、贈り物には適していません。

また忌み数字と言われる「4」や「9」は死・苦を連想されるので、適切ではありません。

贈り物をする際は、奇数の数字を選ぶことをおすすめします。

相手の好みをリサーチしておく

品物を贈る際、相手が苦手なものを贈っても相手は困ってしまいますよね。

苦手なものだけどもらいものはなんとなく捨てづらいといった経験は誰しもあると思います。

そのために相手が好きなもの、もしくは相手が嫌いなものについてあらかじめリサーチしておくと、贈った際にトラブルになることも少ないです。

相手の好みがわからない場合は、相手が選ぶことのできるギフトなどもおすすめでしょう。

奇をてらわない

内祝いだからといって、奇をてらった品物を贈るのはやめましょう。

奇をてらったものを贈ると、忌み数字やマナーから逸脱してしまったり、相手が気に入らなかったりするリスクがあります。

贈り物は万人が気に入るものが基本なので、シンプルなものを贈るようにしましょう。

結婚の内祝いにピッタリのプレゼント

結婚の内祝いにピッタリのプレゼントについて紹介していきます。

  • 個包装の菓子折り
  • タオルセット
  • カタログギフト

それぞれ見ていきましょう。

個包装の菓子折り

個包装の菓子折りは贈り物として外れることはないでしょう。

特に色々な種類が入っている個包装の菓子折りを贈れば、相手が自分の好みによってお菓子を選ぶことができるので、相手の好みをリサーチする必要がありません。

また数千円かければ、大容量の菓子折りを購入することも可能です。

相手に既に家庭を持っている場合、他の人も食べてくれるので、贈り物に関してそこまで考える必要がありません。

特別贈るものが決まっていないのであれば、個包装の大容量のお菓子セットで問題ないでしょう。

タオルセット

贈り物として一般的なのは、タオルセットです。

タオルは日常生活必ず使うものなので、相手が困ることもありません。

また贈り物のイメージとして広く浸透しているので、相手に失礼な印象を与えることもまずないでしょう。

またブランド物のタオルは比較的安価に購入できるので、ブランド物のタオルや高品質なタオルなどを贈るのもおすすめです。

カタログギフト

最も贈り物としておすすめなのが、カタログギフトです。

カタログギフトは、贈られた人はカタログの中から選んで注文するとプレゼントがもらえるものです。

カタログになっているので、相手が選んで注文できるので、好みのトラブルがおきることもありません。

好みのリサーチをする必要もないので、手間をかけずに内祝いをしたい方におすすめです。

結婚の内祝いの予算はあらかじめ決めておくことが大切

内祝いの予算はあらかじめ決めておくことが大切

結婚の内祝いの金額相場は基本的にもらったものの半分か3分の1と決められています。

しかし高額な結婚祝いを頂いたときに、予算を決めておかないと内祝いだけでかなりの費用がかかることになるでしょう。

そうならないためにも、基本的には貰ったものの価値の半分か3分の1は守りつつ、いくら以上の贈り物の場合は○○円と設定しておくと手間をかけずにプレゼントを選ぶことができます。

結婚の贈り物は沢山のマナーやルールが存在します。

何か一つでも破ってしまうことで、何か取り返しのつかないことが起きるというわけではありませんが、基本的なマナーやルールを知っておくことは大人として大切です。

本記事を読んで、内祝いを渡す際は様々なことに注意しましょう。

おすすめの結婚相談所ランキング15選!結婚相談所の選び方や流れについてもご紹介